忍者ブログ
mixiブログ
[17] [18] [19] [20] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サラリーマン家庭の貯蓄が減り続けている。とりわけ、30代、40代が大きい。デフレ時代は投資より預貯金が有利とわかっていても、我が家は一向に増えないというわけだ。どうしてなのだろう。

「苦しくても、毎月の積立額を多めにすれば預貯金は増えるとアドバイスする専門家もいますが、少なくとも30代、40代の家庭に限れば大ウソです。この世代は住宅ローン返済が始まり、子供の教育費も増え続けます。食費もレジャー費も光熱費もかさむようになります。そんななかで無理な貯蓄計画を立てると、取り崩しが続いて、結局、“ヤ~メた”になってしまいます」(生活アナリスト)

 なんとか毎月7万円ずつ貯金している家庭が、いきなり10万円に増額したら、たちまち行き詰まってしまう。まずは、「ステップアップ作戦」を考えてみよう。1年目は8万円にするのだ。増えた1万円分をやり繰りしなければならないが、そのくらいの節約は可能なはず。節約生活に慣れたら、さらなる家計費削減項目を洗い出し、2年目以降は毎年5000円ずつ増やしていく。その間に昇給などがあったら、一気に10万円にしてもいいし、増額幅を2年分1万円にしてもいい。これなら、他の家計費支出への圧迫が少ないので、取り崩すことも少ないはずだ。

 給与振り込み・生活費の普通預金口座と定期預金口座を別々につくるのも、預貯金を減らさず増やすコツだ。給与が振り込まれたら、銀行に自動的に、定期預金口座へ預金額を移し替えてもらう。ひとつの総合口座で管理していると、普通預金口座にマイナスが出ると、定期預金から“貸し出し”になって、取り崩しと同じことになってしまうからだ。

 さらに、普通預金口座に残金ができたら、翌月に繰り越しせずに定期の方に移してしまう。残金は“節約効果”でもあるわけで、これが毎月一定額以上あるならば、その分、預貯金額を増やしてもOKということになる。

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    material by ポカポカ色

忍者ブログ [PR]